Registration info |
参加枠1 Free
Attendees
|
---|
Description
UXライティングとは
ここ数年、「UXライティング」という言葉に注目が集まっています。UX Milkの記事では、UXライティングについて、次のように定義されています。
UXライティングとは、プロダクトとユーザー間のインタラクションを支援し、プロダクト内のユーザーを導くUIのコピーライティングのことを指します。UIのコピーには、ボタンやメニューラベル、エラーメッセージ、セキュリティの注意喚起、利用規約、その他のプロダクト使用に関する指示などが含まれます。
UXライティングの主な目的は、ユーザーとデジタルプロダクトのコミュニケーションを解決することです。
UXライティングというテーマでは、UIのテキストについて語られることが多いと思います。ですが、上記の定義のとおり、マニュアルやヘルプ、リリースノートなど、「テクニカルライター」が作ってきたユーザーサポートドキュメントもUXライティングの適用対象に含まれます。
「プロダクトとユーザー間のインタラクションを支援する」という目的に向けては、UIとコンテンツに区別を付けず、一環した戦略のもとにユーザーのプロダクト利用をサポートしていく必要があります。
ミートアップの目的
では、テクニカルライターはUXライティングの考え方から何を学ぶべきでしょうか?テクニカルライターの仕事にどう活かしていくべきでしょうか。
UXライティングについての書籍やWebコンテンツはまだ少なく、従来のライティングとの違いも曖昧なので、皆さん手探りな状態だと思います。
そこで、テクニカルライターの皆で集まって、UXライティングについての学んでいく会を企画しました! UXライティングについて学んだこと、考えていること、取り組みを紹介し合って、自分たちの活動に活かしていきませんか?
ミートアップの進めかた
各回2,3人のスピーカーを交えて、UXライティングをテーマにディスカッションしていきます。
UXに関連するテーマであればOKですので、ユルく学んでいきましょう。
スピーカーも募集しています!
対象者
テクニカルライティングを仕事にしている方を想定してますが、その限りではありません。
マニュアルやヘルプなどのユーザーサポートドキュメントを対象としたUXライティングに興味がある方は是非ご参加ください!
開催場所
COVID-19 の影響を鑑みて、このミートアップはオンラインで開催することにしました。 Zoomアプリ、またはWebブラウザーで接続してください。 https://zoom.us/j/92056909739
今回のスピーカー
仲野祐希 (フリーランス UXライター、コピーライター)
Eコマース分野での経験を生かし、2017年よりUXライターとして活動開始。英語学習アプリの設計や、企業へのマイクロコピーのコンサルティングを行う。UXライティングを日本に広めるため、関連書籍の監修やFacebookコミュニティの運営を務める。
予定タイトル:UXライターとコピーライターの考え方の違い
新麗(IIJイノベーションインスティチュート 研究企画室室長)
電子図書館の研究開発を通してメタデータ技術に出会う。現在はインターネットプロバイダの研究所で、人に優しいインターネットを提供できるようになることを目指して研究開発を行っている。
予定タイトル:探しやすさを支えるメタデータ 基本のキ
タイムスケジュール
16:00 - 16:05 オープニング
16:05 - 16:25 セッション1 by 仲野さん
16:25 - 16:45 セッション2 by 新さん
16:45- 16:55 休憩(自己紹介&コメント)
16:55 - 17:25 フリーディスカッション
17:25 - 17:30 クロージング