Apr
27
【オンライン】UX思考で変わるテクニカルライティング勉強会 #1
テクニカルライターが集って、UXライティングの考え方を自分たちの仕事にどう活かしていくか考える会
Organizing : Naohiro Nakata
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
UXライティングとは
ここ数年、「UXライティング」という言葉に注目が集まっています。UX Milkの記事では、UXライティングについて、次のように定義されています。
UXライティングとは、プロダクトとユーザー間のインタラクションを支援し、プロダクト内のユーザーを導くUIのコピーライティングのことを指します。UIのコピーには、ボタンやメニューラベル、エラーメッセージ、セキュリティの注意喚起、利用規約、その他のプロダクト使用に関する指示などが含まれます。
UXライティングの主な目的は、ユーザーとデジタルプロダクトのコミュニケーションを解決することです。
UXライティングというテーマでは、UIのテキストについて語られることが多いと思います。ですが、上記の定義のとおり、マニュアルやヘルプ、リリースノートなど、「テクニカルライター」が作ってきたユーザーサポートドキュメントもUXライティングの適用対象に含まれます。
「プロダクトとユーザー間のインタラクションを支援する」という目的に向けては、UIとコンテンツに区別を付けず、一環した戦略のもとにユーザーのプロダクト利用をサポートしていく必要があります。
ミートアップの目的
では、テクニカルライターはUXライティングの考え方から何を学ぶべきでしょうか?テクニカルライターの仕事にどう活かしていくべきでしょうか。
UXライティングについての書籍やWebコンテンツはまだ少なく、従来のライティングとの違いも曖昧なので、皆さん手探りな状態だと思います。
そこで、テクニカルライターの皆で集まって、UXライティングについての学んでいく会を企画しました! UXライティングについて学んだこと、考えていること、取り組みを紹介し合って、自分たちの活動に活かしていきませんか?
ミートアップの進めかた
各回2,3人のスピーカーを交えて、UXライティングをテーマに緩くディスカッションしていきます。
スピーカーも募集しています!
対象者
テクニカルライティングを仕事にしている方を想定してますが、その限りではありません。
マニュアルやヘルプなどのユーザーサポートドキュメントを対象としたUXライティングに興味がある方は是非ご参加ください!
オンライン開催
COVID-19 の影響を鑑みて、このミートアップはオンラインで開催することにしました。 Zoomアプリ、またはWebブラウザーで接続してください。 https://zoom.us/j/94994080663
今回のスピーカー
殿岡 理恵 (サイボウズ kintoneプロダクトライター)
テクニカルライティング、マニュアルディレクション歴15年。 昨年サイボウズに入社し、業務改善プラットフォーム「kintone」のプロダクトライターとしてヘルプ執筆や画面文言の作成に携わる。
予定タイトル:UX思考で変わるテクニカルライティング
早川誠二 (人間中心設計よろず相談 代表)
人間中心設計コンサルタント。リコー、ソニーにおいてユーザビリティ、人間中心設計のさまざまなプロジェクトに長く関わる。 TC協会、HCD-Netなどの設立発起人。現在、HCD-Net HCD基礎知識認定制度検討WG主査を務める。
予定タイトル:人間中心デザインの考え方とその拡がり-テクニカルライティングスキルの位置付け-
タイムスケジュール
16:00 - 16:15 雑談・オープニング
16:15 - 16:45 セッション1 (30min) by 殿岡さん
16:45 - 17:15 セッション2 (30min) by 早川さん
17:15 - 17:40 ブレーク・フリーディスカッション
17:40 - 17:50 クロージング
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.